北海道に春の訪れを告げる山菜 行者ニンニク
とってきたのではないのですが…
行者ニンニクをたくさんいただいたので、レバニラならぬレバ行者ニンニクを作ってみました。
北海道で行者ニンニクといえば、醤油漬けにしたり、ジンギスカンに入れて焼いて食べたり、天ぷらにしたりというのがおそらく一般的な食べ方ですが、醤油漬けにしたって沢山余るくらいの量を頂いたので、なにか別の食べ方はできないかな?と思いまして。
スポンサーリンク
レバニラならぬレバ行者ニンニク!!
【材料】
豚レバー
行者ニンニク
シイタケ(主人が好きなので)
片栗粉
サラダ油(揚げ油として)
ごま油
★醤油・酒・みりん
☆醤油・オイスターソース・みりん・砂糖・酒
レバ行者ニンニクの作り方
① 豚レバーと★を袋に入れて空気を抜いておいておく(下味つける)
② ①の汁気を切って片栗粉を薄くまぶしさっと揚げる
③ フライパンにごま油をひいてシイタケを炒める
④ 行者ニンニクを加えて軽く炒める
⑤ ②を加えてささっと炒める
⑥ ☆を入れてからめる
私はレバーが好きではないのでレバー以外の部分を味見しかしていませんが、白いご飯にピッタリなこと間違いなし!!と思い作ってみたら、主人がとても喜んで食べてくれました。
お気に召して頂いたようで、つぎの日もリピートいただきました。
「レバーともやし買っておくから!」
との連絡どおり、仕事から帰るとレバーともやしが。そうか、もやしを入れて欲しかったのだな。
前日より少し薄味にはなりましたが、もりもり食べてくれました。
いつも作り甲斐あります。
沢山食べてくれてありがとう。
スポンサーリンク
レバーが苦手なら代わりに豚肉でも美味しい
そしてつぎの日、
残りの行者ニンニクがすこししおれ気味だったのでどうしようかなと考えていたところ、家に帰ったら私も食べられるようにレバーではなく豚肉で作ってくれていました。
ニラも一緒に使っていたので青々した香りが増して美味しかったです。
(写真撮り忘れてしまった)
レバニラのニラのかわりに、春にしか食べられない行者ニンニクを使うのも◎でした。
醤油漬けはまたの機会に作ろう。(←なくなってしまった)
スポンサーリンク