漬物用のメロンがあったので粕漬け用の塩漬けにする
スーパーでたまたま見つけたすぐりメロン
主人と近所のスーパーに買い物に行ったときにたまたま目に入った緑色のタマ。
これはなんだろう?と見てみると、漬物用と書かれたメロンでした。
ウリだからきっと粕漬けにしても美味しいはず!と購入。めったに見ないと思って買ったら、後日某道の駅でもっと立派なの見つけたのですが…。まぁいいか。
スポンサーリンク
まずは塩漬けにして保存しておく
粕漬けにしようとは思うのですが、
いつ漬ける元気が湧いて、時間の余裕があるかわからないので、
とりあえずは塩漬けにしておくことに。
漬物用メロンの保存用塩漬けの作り方
皮を剥いてタネをとる
結構厚いメロンの皮。
皮をむいたあとに縦割り半分に切り、スプーンで種を取り除きます。
タネはキュウリみたい。
香りはふわ~っとメロンの香りがします(そりゃそうだ)。
急いでて味見し忘れた。
くぼみに塩をつめる
ウリのなら漬けのつけ方にならって
タネを取ったくぼみに塩を詰めていきます。
サイズが可愛いのでそれほど沢山の塩は用意しなかったのですが、意外と多く塩が減った気がします。
メロンの漬物食べたことあったと思うんだけど、味をあまり覚えていない…。美味しくできたらいいな。
くぼみを上にして容器に詰める
本当は漬物樽で保存するのだろうけれど、量が量なので大き目の保存容器に入れて置いておくことにしました。
どんどん水分が出てくる予定なので、あるていどになったらジップロックかなんかに入れておこう。
粕漬けにするときにまた記録します。